2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

apache と mod_python の設定

apache で mod_python を使える様に設定しなくちゃ行けない。で、python の設定は /etc/httpd/conf.d/python.conf に既に入ってる。とりあえずはこのファイルの一番下に以下の行を加えて、/var/www/html/myTest/ のスクリプトが動く様にしてみる。 今回は pu…

mod_python のインストール

まずは下準備の yum install をしておく。 [paraches@centos myTest]$ sudo yum install httpd-develいっぱいインストールされた。 次にソースをダウンロードして展開。 [paraches@centos python26]$ wget http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache/httpd/…

CentOS 5.5 に mod_python 3.3.1 をインストール

前回 Python と Django をインストールしたので、今回は mod_python をインストールして設定もしてしまう。

Django のインストール

easy_install で簡単インストール!!! [paraches@centos python26]$ sudo easy_install Django <省略> Installed /usr/local/lib/python2.6/site-packages/Django-1.2.3-py2.6.egg Processing dependencies for Django Finished processing dependencies…

PIL をインストール

まずはライブラリをインストール。 [paraches@centos python26]$ sudo yum install libjpeg-develPIL の場所はココで、ダウンロードするのはコレ。 [paraches@centos python26]$ wget http://effbot.org/downloads/Imaging-1.1.7.tar.gz [paraches@centos py…

Setuptools をインストール

Setuptools の場所はココで、 ファイルはココ 落とすのは 2.6 用をダウンロードする。 [paraches@centos python26]$ wget http://pypi.python.org/packages/2.6/s/setuptools/setuptools-0.6c11-py2.6.egg#md5=bfa92100bd772d5a213eedd356d64086 [paraches@c…

centos 5.5 に Django と PIL と Setuptools をインストール

前回 CentOS 5.5 に Python 2.6.6 をインストールしたので、今回は Setuptools と PIL と Django をインストール。

Python 起動の設定

新しいバージョンをインストールした時にいつもどうしたら良いのか迷うのがここ。システムの色々が古いバージョンに依存してそうで、新しいバージョンにすると動かなくなっちゃうんじゃないか?って。安易に /usr/bin/python を /usr/local/bin/python にリ…

共有ライブラリの設定

インストールしたのでとりあえず起動すると… [paraches@centos Python-2.6.6]$ /usr/local/bin/python /usr/local/bin/python: error while loading shared libraries: libpython2.6.so.1.0: cannot open shared object file: No such file or directory [pa…

Python 2.6.6 をインストール

python のソースはここからダウンロードしてくる。なんで日本のページにリンクはないのかな? [paraches@centos python26]$ wget http://www.python.org/ftp/python/2.6.6/Python-2.6.6.tgz [paraches@centos python26]$ tar zxvf Python-2.6.6.tgz [parache…

まずは準備で zlib をインストール

Python で zlib 使えるようにするために zlib をインストール。yum で OK! [paraches@centos python26]$ yum install zlib zlib-develあ、zlib は既にインストールされてた…。zlib-devel が無事インストール終了。

CentOS 5.5 に Python 2.6.6 をインストール

CentOS のサーバで python を使おうとしたら… [paraches@centos ~]$ python Python 2.4.3 (#1, Sep 3 2009, 15:37:37) [GCC 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-46)] on linux2 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> 2.4…

AirPrint で繋がる ePrint 対応機種は???

今回の3機種はこれ。 Photosmart B210a/C310c それに ENVY100。Photosmart の方は見た目的にも既存の機種の後継って感じ。ENVY は新しいラインナップで素敵なフォルム?が特徴なのかな? ま、今回 iPhone/iPad ユーザに大事なのは ePrint 対応で AirPrint …

iOS 4.2.1 アップデート来たので

こちらでアップデートしてます。

AirPrint で印刷できる hp の ePrint 対応新機種が出た!

なんか気がついたら hp からプリンタの新機種が3機種リリースされてた!

netatalk の設定

次は設定をする。 /usr/local/etc/netatalk に設定ファイルがあるので、その中の AppleVolumes.default をちょっと修正。 :DEFAULT: options:upriv,usedots dperm:0700 fperm:0600 ea:sys最後に avahi-daemon の設定ファイル /etc/avahi/services/afpd.servi…

netatalk のインストール

これは sourceforge から最新のバージョンを取ってきて展開。 [paraches@centos netatalk]$ ls netatalk-2.1.3.tar.bz2 [paraches@centos netatalk]$ tar jxvf netatalk-2.1.3.tar.bz2 [paraches@centos netatalk]$ ls netatalk-2.1.3 netatalk-2.1.3.tar.bz…

依存するあれこれの確認

まずは avahi-daemon の確認。 [paraches@centos ~]$ sudo /sbin/chkconfig --list | grep avahi avahi-daemon 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:off avahi-dnsconfd 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off [paraches@centos ~]$ 最初から入ってるし…

CentOS 5.5 に netatalk をインストール

わけあって Debian のサーバを CentOS に変更した。基本的なものをポツポツと入れている最中なのだけど、今回は netatalk についてメモ。 2011/4/24 Updated:CentOS 5.6 に netatalk 2.1.5 をインストール

もしかしたら rpm を作るべきだった???

良く考えたら落としてきた mt-daapd のソースの contrib フォルダの中に spec ファイルがあるんじゃない! 後から知ったのだけど RedHat や CentOS はこのファイルがあれば rpm 作れるらしい。でも、中身見てみたらバージョンが 0.2.1 だって。libid3tag-dev…

システムの方の設定

以下は GUI 画面での操作。(なんとなく CentOS の画面を見てみたくなったのでデスクトップの環境も入れてしまった。管理が GUI でできるのは結構便利かも。とわ言え、普段はモニタを繋げていないから意味ないんだけど…。)・ファイアーウォール CentOS を入…

mt-daapd にパッチをあててインストール

mt-daapd のソースをダウンロードしてきて展開、パッチの修正を手で加える。 [paraches@centos myTemp]$ wget http://nightlies.fireflymediaserver.org/nightlies/svn-1696/mt-daapd-svn-1696.tar.gz [paraches@centos myTemp]$ tar zxvf mt-daapd-svn-1696…

まずは必要な物を入れるまで

sqlite-devel が必要になるので yum install で入れておく。 [paraches@centos mt-daapd]$ sudo yum install sqlite-devel次に libid3tag が必要になるので、これはソースを落としてきて make & make isntall する。 [paraches@centos myTemp]$ wget http://…

用意するもの

mt-daapd のソース パッチ sqlite-devel libid3tag ソースファイルはかなり古いけど、ま、これが一番新しいし…。 パッチは何を書き換えれば良いかがわかれば必要ないかも。あちこちで細かく説明されてるし。ただ、ここのパッチの内容とまた違った修正をして…

mt-daapd を iTunes 10 対応にする方法

この現象はかなり早いうちから話題になってたみたいで既にパッチもある。 また、mt-daapd から派生した forked-daapdというのでも大丈夫みたい。 今回は CentOS にしたばかりでまだわからない事が多いので、mt-daapd のソースにパッチをあててビルドしてみる…

mt-daapd(Firefly) を iTunes 10 対応にした

今更なんだけど iTunes 10 にすると mt-daapd の曲のリストが表示されなくなるって不具合に遭遇。iTunes 10 になって Ping で舞い上がってて mt-daapd で曲を聞いてなかったもんな〜。 そんなわけで mt-daapd を iTunes 10 対応にしたんだけど、ついでにサー…

Wordpress のインストール

ダウンロードした最新版を /Library/WebServer/Documents/ で展開。直接ここで展開するのが嫌なら、どこか適当な場所で展開してリンクを張っても良い。 次に設定ファイルの準備。/Library/WebServer/Documents/wordpress/wp-config-sample.php を wp-config.…

Apache と PHP の設定

まずは Apache の PHP5 を有効にする。/etc/apache2/httpd.conf の 115行目付近のコメントを外す。 LoadModule php5_module libexec/appache2/libphp5.so次に .htaccess を有効にする。 /etc/apache2/users/WHO.conf の3行目を None から All へ変更。WHO.c…

MySQL の設定

次に MySQL の設定。まずは root ユーザのパスワード設定。 MacBookAir:~ paraches$ /usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root password "パスワード" MacBookAir:~ paraches$ で、ユーザとホストの確認。 MacBookAir:~ paraches$ /usr/local/mysql/bin/mysq…

MySQL のインストール

ダウンロードしたファイルは .dmg なので自動的にマウントされる。 まずは mysql-5.1.50-osx10.6-x86_64.pkg をダブルクリックしてインストーラを起動。そのまま特に何もせずにインストール。 次に MySQLStartupItem.pkg をダブルクリックしてインストールを…